Impressions from the Daily Yomiuri

 
In 2002, I saw "War Photographer" (2001), a documentary about James Natchwey, who justified his work with the following memorable lines:

It has occurred to me that if everyone could be there just once to see for themselves what white phosphorous does to the face of a child, or what unspeakable pain is caused by the impact of a single bullet, or how a jagged piece of shrapnel can rip someone's leg off--if everyone could be there to see for themselves the fear and the grief, just one time, then they would understand that nothing is worth letting things get to the point where that happens to even one person, let alone thousands. But everyone cannot be there, and that is why photographers go there, to show them, to reach out and grab them and make them stop what they are doing and pay attention to what is going on, to create pictures powerful enough to overcome the diluting effects of the mass media and shake people out of their indifference, to protest, and by the strength of that protest to make others protest.
 2002年に私はジェームズ・ナクトウェイに関するドキュメンタリー『戦争のフォトグラファー』(2001)を見る機会を得た。以下の感動的な数行はナクトウェイ自身がその仕事の正当性を述べたものである。

 私にこんな考えが浮かんだ。誰もが一度でもその場に居合わせて、白リン弾が子供の顔をどのようにしてしまうか、一発の弾丸がどれほど言い知れない苦しみを引き起こすのか、榴散弾のぎざぎざの破片がどんなふうに人の足をもぎ取ってしまうのかを自分の目で見られたなら、誰もがその場に居合わせて、激しい恐怖と身を裂く悲しみを一度でも目の当たりにしたなら、数千人はおろか、たった一人の人にさえそんなことが起こるのを見過ごす理由などどこにもないことを理解するだろう。しかし、誰もがその場にいられるわけではない。だからこそ写真家はそこへ出かけて行くのだ。人々に見せるために、手を伸ばして人々の心を掴み取り、彼らのしていることを止めさせ、今起きていることに注意を喚起するために、印象を薄めてしまうマス・メディアの影響を乗り越え、人々を無関心から目覚めさせるために、抗議するために、そして抗議するその力で他の人々を抗議へと駆り立てるために。

This project is an artistic response to Natchwey's "if everyone could be there just once...." During the past 5 years, I have collected a number of news photographs from the Daily Yomiuri which had a powerful impact on me. I hope I have captured the essence of those feelings in the paintings that grew out of these "Impressions from the Daily Yomiuri." And in doing so, I too will have been there, and have seen what the men and women who took these photographs have seen.

 
この企画は「もし誰もが一度でもその場に居合わせたなら...」というナクトウェイの問いかけに画家の立場から応えようとするものである。私はこれまでの5年間にデイリー・ヨミウリ紙に掲載された新しい写真の中でも特に強いインパクトのあるものを数多く収集してきた。ここに発表する絵画はそうした一連の写真の印象から生まれたものである。写真がとらえた感覚の本質が絵画の中にも表現されていることを願っている。そうすることで私もまたその場所に居合わせ、一連の写真を撮影した男女が目撃したことを見たことになるだろう。
The paintings are divided into 3 subcategories: Conflict and Strife, Loss, and Prayer. Some of the images in first subcategory are grim. Three paintings in the second subcategory are of children. They were the most painful to paint. Among the paintings in the final subcategory are several which were a pleasure to paint because they deal with hope. As the majority of paintings here reflect man's inhumanity towards man, hope is an uplifting counterpoint to all this pain.

 本作品は(1)紛争と衝突、(2)喪失、(3)祈りの3部に分かれている。第一部に含まれる数枚の絵は暗澹としている。第2部の3枚は子供の絵で、それを描くのが一番つらい作業だった。最後のカテゴリーに含まれる数枚の絵は楽しく描くことができたが、それはそこに希望が描かれているからである。ここに含まれる絵画のほとんどは人間が人間に対して行う残虐行為を映し出しているが、そうした苦悩の反対側に現れる希望は私たちに勇気を鼓舞してくれる。
The last painting, "War Photographers," does not belong to any of the three subcategories, but it is a fitting way to end this series.  最後の絵画「戦争写真家」は3つのグループのいずれにも属さないが、この連作の最後を締め括るにはこれがふさわしいと思う。
   
   
   
翻訳: 藤原真実先生   (Translation by Prof. Mami Fujiwara)

 




 


Menu..........................Paintings

メインメニュー..............